Kotlinのエルビス演算子に関して学びます。
プログラムを書くときに、nullの時、null出ない時で処理を分けたい場合はよくありますが、
そんなときに役に立つのがエルビス演算子です。
例を見ましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
fun main(args: Array<String>) { // nullable object var str: String? = null // 1.エルビス演算市により、nullの場合は文字列が代入される str = str ?: "str was null" // str was null println(str) // 2.nullでない場合代入は実行されずに、そのまま出力される str = "str is not null" str = str ?: "string is null" // str is not null println(str) } |
1.エルビス演算子により、nullの場合文字列が代入される
エルビス演算子とは、
?:
と記述することで成り立ちます。
この場合は、変数strがnullであった場合、
?:以降の処理が実施されることになります。
このケースだと、”str was null”がstrに代入されることになります。
2.nullでない場合代入は実行されずに、そのまま出力される
nullでない場合は、
?:の後のケースが実行されず、
strは”str is not null”
のままになります。
以上です。
code
more code
~~~~